2025年6月1日より、職場における熱中症対策が義務化されました。これは、熱中症による労働災害の増加を受け、労働安全衛生規則が改正されたためです。義務化により、企業は従業員の安全を守るための具体的な対策を講じる必要があります。
🛡️ 熱中症対策義務化の概要
新たに義務付けられた内容は以下の通りです:
-
報告体制の整備と周知
熱中症の自覚症状がある作業者や、異変を感じた同僚が速やかに報告できる体制を整備し、従業員に周知することが求められます。 -
対応手順の策定と周知
作業からの離脱、身体の冷却、必要に応じた医師の診察や搬送など、熱中症の悪化を防ぐための手順を事業所ごとに定め、関係者に周知することが義務付けられています。 -
暑さ指数(WBGT)の評価と管理
WBGT値(湿球黒球温度)28度以上または気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間を超える作業が見込まれる場合、適切な対策を講じる必要があります。
企業としてできる熱中症予防対策
(1)職場環境の整備
-
エアコンやスポットクーラー、換気設備の導入
-
休憩所の冷房化、水分補給ポイントの設置
-
暑さ指数(WBGT)計の設置とリアルタイムな温度管理
(2)従業員への教育・意識付け
-
熱中症の症状や初期対応に関する研修の実施
-
作業前の体調確認、こまめな休憩・水分補給の指導
-
暑熱順化(体を暑さに慣らす)期間の確保
(3)服装や作業時間の見直し
-
通気性の良い服装、空調服の支給
-
炎天下での作業を避け、早朝や夕方の時間帯にシフト
-
作業間のインターバルを設け、無理な連続作業を回避
熱中症対策は企業の責任であると同時に、働く一人ひとりの意識と行動も重要です。いくら会社が対策を講じていても、個人が水分補給を怠ったり、体調の異変を見逃したまま作業を続けたりすれば、重大な事故につながりかねません。
企業が環境を整え、従業員が正しい行動を取る。両者の協力があってこそ、熱中症ゼロの職場づくりが実現します。
これからますます暑さが厳しくなる季節。企業も個人も、今からしっかりと備えて、安全で快適な夏を迎えましょう。